私がオススメする犬のしつけ教科書→ CLICK!

犬のしつけ方「待て」の効果的な教え方は?コツや正しい使い方もわかりやすく解説!

  • URLをコピーしました!
読者様

「待て」ができた方がいいって聞いたけど、教え方がわからない…

読者様

どうして「待て」ができた方がいいの?

しつけは飼い主さんとワンちゃんが一緒に生活をしていく上で、欠かせないものです。

とくに「待て」は、犬の自制心を養い、飼い主さんとの絆を深められるため重要なんです。

しかし、どうやって「待て」を教えたらいいのかわからない飼い主さんも、多いのではないでしょうか?

今回は、犬のしつけ方「待て」について解説します。

「待て」を教える方法やコツ正しい使い方を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

今回の記事でわかること

  • なぜ「待て」を教えた方がよいのか
  • 「待て」を教える方法
  • 「待て」を成功させるコツ
  • 正しい「待て」の使い方
目次

犬のしつけ方「待て」を教えた方がよい理由

犬に「待て」を教えた方がよい理由には、次の3つがあります。

  • ほかのしつけの土台となるため
  • 愛犬の安全を守るため
  • 飼い主さんと愛犬との絆を深めるため

「待て」のトレーニングをすることは、ワンちゃんにも飼い主さんにもよい効果をもたらします。

この章では、それぞれの理由について解説していきます。

ほかのしつけの土台となるため

「待て」は、しつけの基本のひとつです。

クレートトレーニングや散歩中の引っ張り癖を直すとき、音や物に慣れさせるときなど、ほとんどのしつけやトレーニングで「待て」は使われるからです。

「待て」ができないと、ほかのしつけも成功しないと言っても過言ではありません。

さらに「待て」は、分離不安を軽減することにも役立ちます。

分離不安はワンちゃんと飼い主さんとの距離が、物理的にも心理的にも近すぎることが原因のひとつです。

飼い主さんと距離をとって待てることで、ワンちゃんの不安は軽減し、より落ち着いた行動を促せます

「待て」を習得すれば、ワンちゃんが自分の欲求を抑えることを身につけ、さらに冷静に状況を判断できるようになるため、ほかのしつけの土台となります。

中澤

「待て」をワンちゃんに教え、ほかのしつけもスムーズにできるようにしましょう。

愛犬の安全を守るため

お客様から、こんな話を聞くことがあります。

  • ちょっと油断してリードを離してしまったら、うちの子が道路に飛び出してしまった。
  • ドッグランに連れて行ったら興奮したのか、ほかの犬とけんかをし始めてしまい困った。
  • 食事中に犬が食べてはいけない物をテーブルから落としてしまい、うちの子が食べそうになってヒヤっとした。

「待て」を覚えれば、このような場面でもワンちゃんを危険から守ってあげられますよ。

犬のしつけ「待て」とは、飼い主さんの合図があれば行動を中断し、解除の指示があるまでその状態をキープすることです。

そのため、人やほかの犬に対しての飛びつき、拾い食いなど犬の「衝動的な行動」を防げます。

「衝動的な行動」とは善し悪しを考える前に、反射的に行動してしまうことです。

「待て」はアクシデントからワンちゃんを守るために、必須のしつけなんです

中澤

ぜひ「待て」を習得して、ワンちゃんを危険から守ってあげましょう!

飼い主さんと愛犬の絆を深めるため

「待て」のしつけに限ったことではありませんが、しつけは犬を思うままに操るために教えるものではありません。

しつけはワンちゃんが、日頃から安心して過ごせるよう導くために行います。

そのためにはワンちゃんがどんな性格で、どんな状況のときにどんな行動をする傾向があるのか、常に観察してワンちゃんを理解しておく必要があります。

飼い主さんはワンちゃんのことを深く理解し、ワンちゃんは飼い主さんといることで安心感を得られ、好循環が生まれます

安心感からワンちゃんはますます飼い主さんを慕うようになり、飼い主さんの要望を理解し応えようとするでしょう。

結果、しつけを通じて絆を深められるんです。

中澤

ワンちゃんに安心感を与えるられるしつけをすることで、絆を深められますよ!

犬のしつけ方「待て」を教える方法

犬に「待て」を教えるには、次の方法で行います。

  1. おすわりの姿勢にさせる
  2. 声の指示とジェスチャーで「待て」を教える
  3. 少しずつキープする時間を増やす
  4. 解放する「よし」を教える
  5. 少しずつ距離を増やす

この章では、それぞれの方法について解説します。

ワンちゃんのペースに合わせて、焦らずに教えましょう。

「待て」のしつけに悩んでいる飼い主さんは、ぜひ参考にしてくださいね。

手順1:おすわりの姿勢にさせる

「待て」のしつけでは「おすわり」が、待つときの基本のスタイルとなります。

まだ「おすわり」を覚えていない場合は、最初のステップとして「おすわり」の練習をしましょう。

「おすわり」ができるなら、手順2から始めてくださいね。

「おすわり」を教える方法は、次のとおりです。

  1. おやつを手に持って、ワンちゃんの正面に立つ
  2. 「おすわり」と声で指示を出しながら、おやつを持っている手をワンちゃんの頭上に動かす
  3. お尻を下げて「おすわり」の姿勢になれば、褒めてから持っているおやつを与える

骨格上、犬に上を向かせると自然に犬のお尻は下がります。

ワンちゃんがお尻を下げる直前に、タイミングよく指示を出すことがポイントです。

もしワンちゃんに上を向かせてもお尻が下がらないときは、以下の方法で行ってください。

おやつを持っている手はそのままで、反対側の手で軽くワンちゃんの尻尾の付け根あたりを押して「おすわり」の姿勢にします。

絶対に、力ずくでやらないでくださいね。

手順2:声とジェスチャーで「待て」を教える

「待て」を教えるときは、声での指示とジェスチャーを同時に出します

視覚と聴覚の両方から情報を得られるので、ワンちゃんも覚えやすいんです。

また両方を覚えると例えば、来客中にお客様と会話をしながら、ワンちゃんにジェスチャーで「待て」を伝えられて便利ですよ。

教え方は、次のとおりです。

  1. 「待て」と声で指示を出しつつジェスチャーも行い、待たせる
  2. 一瞬でも動きを止めたら、すかさず褒める言葉をかけてからご褒美のおやつをあげる

ジェスチャーは何でも構いませんが、飼い主さんが犬の顔の前に手のひらをかざすといった動作が一般的でしょう。

おしりが浮いたり、動き出してしまう前に、褒める言葉とご褒美のおやつをあげることが重要です。

褒める前に動いたら、ご褒美を与えずにやり直してくださいね。

中澤

動き出す前に、タイミングよく声をかけることがポイントです!

手順3:少しずつキープする時間を増やす

少しずつキープする時間を増やします。

この少しずつがポイントで、焦らず1秒ずつ増やしていきましょう。

また、ワンちゃんとしっかり目を合わせ余計な言葉はかけないようにします。

うまくできれば、しっかり褒めてから、ご褒美を与えましょう。

うまくできなかったときは、おやつを与えずに、できていたところからやり直しましょう。

手順4:解放する「よし」を教える

手順3のキープする時間を増やしながら、「待て」の状態を解放する「よし」を教えます。

「動いてもいいよ」という合図も教えておくと例えば、お出かけの際にキャリーバックから出すときに周りの安全を確認してからワンちゃんを出せるので、危険から守れますよ。

「よし」という言葉でなくても構いませんので、言いやすい言葉を使ってくださいね。

教え方は、次のとおりです。

  1. 「待て」と声をかけた後、ワンちゃんから1歩離れる
  2. 今の段階で待てる時間まで待たせる
  3. 「よし」と指示を出し、褒めてからご褒美のおやつをあげる

「よし」のときのご褒美としては、おもちゃで軽く遊ぶのもよいですね。

「待て」でジッと動かないでいたストレスの発散になるので、おすすめです。

手順5:少しずつ距離を増やす

次は徐々に下がる距離を増やしていきます。

やはり少しずつがポイントで、1歩ずつ増やすようにしましょう。

中澤

一度ではなく数回成功してから次に進むようにすると、着実に進められますよ。

犬のしつけ方「待て」を成功させるコツ

ワンちゃんに「待て」をしつけるとき、次のコツを抑えて行うと成功しやすくなります。

  • 集中できる環境を整える
  • 大きな声を出さない
  • 言葉やジェスチャーは一貫性を保つ
  • ご褒美を活用し、しっかり褒める
  • 焦らず愛犬のペースで進める

ワンちゃんの性格や好みに合わせて、負担のない範囲で行いましょう。

この章では、それぞれのコツについて解説します。

集中できる環境を整える

しつけをするときには、ワンちゃんが集中できることが大切です。

わたしたちの勉強と同じですね。

おもちゃが散らばっている、近くで子どもが騒いでいる、テレビがついているなど、騒がしい環境では集中できません。

しっかりと集中できるよう、最初は静かな環境で行いましょう。

大きな声で指示を出さない

ワンちゃんにしっかり指示が通るように、大きな声で「待て」と言っていませんか?

驚いて一瞬動きを止めることも多いので、有用だと思っている人もいるかもしれませんね。

ワンちゃんは「怒られた」と思い恐怖や不安を感じてしまいますので、大きな声で指示を出すのはNGです。

犬の聴力は人と比べて4倍ほどありますので、大きな声を出す必要はありません。

中澤

正しく「待て」を覚えていれば、大きな声でなくても、指示を聞いてくれるはずですよ。

言葉やジェスチャーは一貫性を保つ

「待て」「よし」といった言葉やジェスチャーは毎回同じにしましょう。

一貫性のある指示を出すことで、ワンちゃんが指示の意味を早く確実に覚えられます。

異なる言葉やジェスチャーを使うと、ワンちゃんが混乱するので注意してください。

中澤

ご家族で暮らしている場合、全員で統一した指示を出すことで、ワンちゃんに「待て」を覚えてもらいやすくなりますよ。

ご褒美を活用し、しっかり褒める

「待て」のしつけをするときには、ご褒美を活用して、しっかり褒めることが大切です。

ご褒美を貰ったり、しっかり褒められたりすることで、ワンちゃんはトレーニングを楽しく取り組めて学ぶ意欲が高まります

またワンちゃんに正しい行動をしたということを、はっきりと伝えられます。

注意点として褒めてからご褒美のおやつをあげるという順番は、必ず守ってくださいね。

褒めるより先にご褒美のおやつをあげてしまうと、ワンちゃんはおやつを貰うことが目的になってしまい、おやつを持っていないとやらなくなってしまいます

中澤

ごほうびを活用し、しっかり褒めて、ワンちゃんにとって楽しいしつけの時間にしましょう!

焦らず愛犬のペースで進める

なかなか思うようにしつけが進まないこともあると思います。

そんなときも、焦らずワンちゃんのペースで進めてあげましょう。

飼い主さんが焦ってしまうと、ワンちゃんにとってストレスになったり、混乱をまねいたりして逆効果です。

中澤

ワンちゃんのペースを尊重してあげることで、信頼関係を築き、トレーニングを楽しく進められますよ。

犬のしつけ方「待て」のデメリット?正しく使って愛犬の負担を減らそう

読者様

ワンちゃんが「待て」をできるようになったけど、好きなように指示を出していいのかな?

「待て」にも正しい使い方があります。

「待て」の指示を出すときは、以下のことに注意しましょう。

  • 食事前に長時間「待て」をさせない
  • 頻回に「待て」をさせない
  • 不必要に「待て」をさせない

せっかく「待て」を覚えたなら、正しく使ってあげたいですね。

この章では、それぞれについて解説します。

食事前に長時間「待て」をさせない

ご飯の前に「待て」を指示している飼い主さんも多いのではないでしょうか。

「待て」を数分間以上させている場合は、デメリットが大きくなります

ワンちゃんにとってご飯は、とても楽しみなものなので、ご飯を前に数分間「待て」をさせられると、ストレスに感じてしまいます。

さらに「よしっ!」と言った後に、解放されたワンちゃんは勢いよく早食いしやすいです。

早食いは胃に負担をかけやすく、継続すると肥満や胃捻転などの病気を発症するリスクを高めますよ。

中澤

ご飯をあげる前の「待て」は、ワンちゃんを落ち着かせる程度、短時間にとどめましょう!

頻回に待てをさせない

ワンちゃんが「待て」をある程度できるようになってきたとき、頻回に「待て」の指示を出す飼い主さんもいます。

何度も「待て」をさせた方が、より早く確実に覚えてくれそうと思うかもしれませんね。

しかし実際は、ワンちゃんの集中力は長くは続かないため、逆効果な場合が多いです。

何度も「待て」と言われると、疲れてしまったり、混乱してしまったりして、逆に覚えにくくなります

また、このようなときワンちゃんはストレスを感じやすく、せっかく覚えたのに「待て」に対して悪いイメージを持ってしまい、やらなくなってしまう可能性もありますよ。

中澤

焦らずゆったりした気持ちでしつけに取り組みましょう。

不必要に長時間「待て」をさせない

ワンちゃんが数十分も待っていてくれるからといって、不必要に長時間「待て」をさせていませんか?

長時間の「待て」は、ワンちゃんにとって苦痛やストレスを伴うものです。

普段の生活で、数十分も「待て」が必要な場面はほとんどないはずです。

犬の集中が続く時間は、5~10分と言われています。

10分以上は集中力が途切れてワンちゃんが飽きてしまうので、気をつけてくださいね。

中澤

ワンちゃんに「待て」を指示するのは、必要になると思われる範囲、数分程度にとどめましょう。

「待て」を習得して愛犬との暮らしをより快適にしよう

今回は、「待て」を教える方法やコツ正しい使い方まで解説しました。

「待て」を教えた方がよい理由は、以下の3つでした。

「待て」を教えた方がよい理由
  • ほかのしつけの土台となるため
  • 愛犬の安全を守るため
  • 飼い主さんと愛犬との絆を深めるため

「待て」は数あるしつけの中でも、基本となるものです。

ワンちゃんが「待て」を覚えれば、危険からワンちゃんを守り、安心感から飼い主さんに対して今以上に心を寄せるので絆を深められますよ。

「待て」の教え方は、以下の5つでした。

「待て」を教える方法
  1. おすわりの姿勢にさせる
  2. 声の指示とジェスチャーで「待て」を教える
  3. 少しずつキープする時間を増やす
  4. 「よし」を教える
  5. 少しずつ距離を増やす

時間や距離を増やすときは、焦らず少しずつ増やしていきましょう。

「待て」を成功させるコツは、以下の5つでした。

「待て」を成功させるコツ
  • 集中できる環境を整える
  • 大きな声で指示を出さない
  • 言葉やジェスチャーは一貫性を保つ
  • ご褒美を活用し、しっかり褒める
  • 焦らず愛犬のペースで進める

まずは室内など静かな場所で行い、指示は誰が出しても同じにしましょう。

犬の聴力は優れていますので、大きな声は不要です。

褒め方は必ず、先に言葉で褒めてからご褒美のおやつなどをあげましょう。

ワンちゃんも覚えが早い子もいれば遅い子もいますので、ワンちゃんのペースを尊重してくださいね。

「待て」の正しい使い方は、以下の3つでした。

正しい「待て」の使い方
  • 食事前に長時間「待て」をさせない
  • 頻回に「待て」をさせない
  • 不必要に長時間「待て」をさせない

食事の前や不必要に数十分待たせたり、何度も「待て」をさせたりすると、ワンちゃんがストレスを感じたり混乱するので気をつけましょう。

ワンちゃんのペースを大切にして、楽しくしつけをしてくださいね。

「待て」を覚えて、ワンちゃんとの生活がより快適になることを祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

しつけをするときはなるべくワンちゃんのストレスは避けたいもの。

ワンちゃんのストレスが気になった方は、下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

ジニー公式LINE登録で特典をプレゼント

目次